2004-06-01から1ヶ月間の記事一覧

<a href="http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2004/06/28/3670.html">Winny暗号化アルゴリズムの詳細が明らかに〜Winnyワークショップ</a> (INTERNET Watch)

net

意外と甘いらしいです。

<a href="http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200406260341.html">時計かざして社員食堂で支払い JCB来年度にも実用化</a> (asahi.com)

JCBとソニーのICチップ、そしてカシオの共同プロジェクト。別に、DoCoMoとも組んで携帯電話にも埋め込むらしい。携帯電話で支払いと聞くとIT技術だなぁ、と思うけれど、時計で支払いとなるととSFっぽく聞こえてしまうのはわたくしだけでしょうか?

<a href="http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20040624/146343/">機密情報を分散して保存できるソフト製品が登場</a> (IT Pro ニュース)

pc

これはおもしろい仕組みだ。ユビキタスな社会になると、さらにネットワークストレージが加わってもおもしろいだろう。サービス業者が中身を読めないことになるので、気持ち悪さはかなり減るのではないかな。

<a href="http://www.atmarkit.co.jp/farc/rensai/redge24/redge24.html">アスペクト指向プログラミング オーバービュー</a> (@IT)

pg

最近はやりのAOPについて勉強してみる。関数呼び出しに対してフックをかけられる仕組みだと勝手に解釈した。ログ取りなどの特定の目的には非常に有用だろうし、色々な応用例も考えられそう。AOPを利用するファイルアップロードモジュールみたいなものがあれ…

<a href="http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0406/23/news025.html?c">「Winny」「WinMX」ネットワークをマップで可視化</a> (ITmediaニュース)

net

ツリー構造に見えるとこから想像するとWinnyのネットワークかな。あれ、でもWinMXもツリーなのかな。よく考えたらあまりWinMXの仕組みを知らない。

<a href="http://www.cnn.co.jp/science/CNN200406200012.html">念じるだけでゲーム操作 米で実験成功</a> (CNET Japan)

眉唾っぽいけど、本当ならすごい。

<a href="http://nekop.programmers.jp/diary/?date=20040613#p01">Programmers.jp コーディング規約</a>

pg

id:kmt-t:20040614#p3さんより。よくある「メソッド名をこうした方が読みやすいですよ」程度のものだけではなく、「改行可能な場所」まで規定しているのがおもしろい。自由に記述していいはずのプログラミング言語を、ここまでがっちりと制約を強くするのも…

<a href="http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/06/14/3479.html">IE6のセキュリティゾーン設定をすり抜けられてしまう脆弱性</a> (INTERNET Watch)

ms

探すのを楽しんでるかのようだなぁ。「パッチ作るよりも速い速度で新しい穴を見つけてやれ」みたいなノリ。

<a href="http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/14/news009.html">「ストリーミングの覇者」になるのはAppleかMSか?</a> (ITmedia)

QuickTimeのダウンロード数を張り合いに出すのはどうかと思いますが、AppleがH.264を前面に押し出しているのはおもしろい。MS独自規格 vs Apple+H.264ですか。たとえ、Apple+H.264が勝ったとしても、MSがH.264に対応したキラーアプリを作れば起死回生できて…

<a href="http://www.justsystem.co.jp/news/2004f/news/j06082.html">「夏のATOKすいすい入力フェア」本日より開始</a>

今回無償提供する省入力データは、携帯電話用ATOKのダウンロード辞書として提供している最新の語彙を基に、「ATOK17 for Windows」「ATOK16 for Mac OS X」の推測変換用に作成したデータです。最初の数文字を入力するだけで、ATOKが使いたい言葉を推測して自…

<a href="http://www.nutch.org/docs/jp/faq.html">オープンソース検索エンジン Nutch</a>

ソースを公開する検索エンジン。一から実装しなくていいので、その分野を研究者しようとしている身にはありがたいですね。インストール方法はこちら<http://ueshin.happy-camper.st/wiki/index.jsp?pid=Nutch%B8%A1%BA%F7%A5%A8%A5%F3%A5%B8%A5%F3

<a href="http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/06/11/3459.html">肌の色などからわいせつ画像ファイルを検知し、一括削除できるソフト</a> (INTERNET Watch)

ネタかと思うようなソフト。黒人は大丈夫だろうか、とは某氏のつぶやき。「Ver 2.0 黄色人種以外のわいせつ画像に対応しました」などとプレスリリースがでてもネタとしか思えない。

<a href="http://internet.watch.impress.co.jp/static/column/jiken/2004/06/09/">インターネット事件簿13回:「ぼったくり」「氏ね」はどこまでが表現の自由?</a> (INTERNET Watch)

net

「他の医療系予備校に比べてだと、少しはましなのでは? 何でもトーイシン2年目では、学費が30万円ぐらい安くなるらしい。個別は1時間で確か8000円。はっきりいってぼったくり。」が表現の自由だそうで。以下、判決文の一部を抜粋。 『親の間に不信感が広ま…

プロセスの親子関係を知る

http://tech.nitoyon.com/ja/blog/2004/06/10/p1/ に移転しました。

<a href="http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/06/04/3364.html">米Amazon.com、ブログ似のサービス「Plog」のベータテスト開始</a>

net

おすすめ商品の履歴を閲覧できたり、RSSで最新おすすめをチェックできたりするところがミソかな。 投稿するのがユーザーではなく、Amazon.comであることがブログとは異なるところだ。 Amazon.comがPlogに投稿する内容は、ユーザーがこれまで購入した商品デー…

<a href="http://nienie.com/~masapico/secmemo.txt">SIDやらSDやらACLやら...</a>

pg nt

Windows NT系の難しいアクセス権の話がよくまとまっている

NTFSの副次ストリーム

ms

http://tech.nitoyon.com/ja/blog/2004/06/05/p2/ に移転しました。

IEでソースを開けなくなったら

http://tech.nitoyon.com/ja/blog/2004/06/05/p1/ に移転しました。

<a href="http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/01/news003.html">Longhornアプリケーションの構築方法</a> (ITmedia)

pg

まだ詳細は読んでいませんがおもしろそうな記事。読みました。XAMLよりも、プロジェクトファイルの仕様解説が大半でした。LonghornではプロジェクトファイルもXMLの模様。結局、手作業で書くのは無理でしょうし、IDEまかせになるんでしょうね。ただ、GUIでめ…

<a href="http://nikki-k.jp/">日記系.jp</a>

net

日記のカテゴリをある程度絞ったというところにおもしろさがあります。カテゴリ、筆者の年齢・性別・居住地などでどんどんと絞っていっておもしろそうな日記を見つけることができるわけです。こういうフリーの日記サイトって他の人に日記を見つけるのが面倒…

<a href="http://docs.yahoo.co.jp/info/pr/release/2004/0531.html">Yahoo! JAPAN、検索サービスを刷新</a>

net

Yahoo! Japanの検索はGoogleを利用していたんだけど、ついに米Yahoo!開発のYST(Yahoo! Search Technology)を導入。InktomiとAltaVistaとAlltheWebを吸収して作り上げた技術だそう。統合しすぎ。名目は統合だけど、実際のところは手に入れた人材に新たに一か…

© nitoyon 2002-2012. All rights reserved.